ハッカーセーフ, TRUSTe, SSL

1月 9th, 2006

TRUSTe マークを掲載したページをごらんいただいたことはございますか?

現在のオンラインショップ様の多くは、このTRUSTeマーク(シール)を掲載しています。このマークは信頼のおける団体が、このシールを掲載しているホームページが安全であることを証明してくれているマークです。

SSL証明書は、暗号化・会社自体の実在証明をしてくれていますが、このTRUSTeの証明書は、掲載ページなどから入手した個人情報やその他のデータの取り扱いについての安全性などを証明しているマークになります。主にバックオフィス側での情報処理が安全として証明してくれるマークです。
SSLで有名なベリサイン社のSSL証明書と同じように第三者による証明ですね。

実は、”日本技術者連盟TRUSTe認証機構”のTRUSTeホームページは、弊社 Drive Network ホスティングサービスをご利用頂いているんです。

こんどは、HACKERSAFE
HACKERSAFEシールを掲載しているページを見たことはございますか?

Read the rest of this entry »

謹賀新年!初詣に豊川稲荷へ

1月 4th, 2006

けましておでとうございます。

年も宜しくお願い致します。

今日は、毎年恒例ですが会社のメンバーで豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)に初詣。

豊川稲荷

Read the rest of this entry »

Google Co-op

1月 1st, 2006

Google Co-op 結果

サブドメインによる商標侵害

12月 23rd, 2005

この「Rauru Blog さんのサブドメインによる商標侵害という記事」によると、ここのブログの様なサブドメイン型のブログシステムで記事を書いていた人が商標侵害をして対応を迫られていたんだけど、このブログを書いていた人は対応対応を拒否し続け、結局親ドメインの持ち主であるGoogleが訴えられてしまったみたいです。

Google Logo

最近ではかなり多くの記事があると思いますが、いつの間にか訴えられてしまうようなケース出てくるんでしょうか。Googleもしっかり規約はやってると思うけど、こういったのって規約とかって関係ないのだろうか。

まだ、どちらが勝訴するか分からないですが、サブドメイン上で商売をするのも危険だなぁ。

Read the rest of this entry »

CDだってシュレッダー

12月 22nd, 2005

最近情報の保護の関係で、席の近所に新しいシュレッダーが導入された。

シュレッダー CDやクレジットカードも食ってしまう

このシュレッダーすごいのが、

Read the rest of this entry »