HDDで使われているIDEインタフェースに差し込んで使うタイプのフラッシュメモリーをトランセンド(Transend)から発売されているみたいだ。
IDEフラッシュモジュール(IDE 44-PIN VERTICAL)
32MB 〜 2GB のラインアップ。あんまり大きな容量じゃないけど、稼働中でも気軽に運べるコンピュータができそうだ。
HDDで使われているIDEインタフェースに差し込んで使うタイプのフラッシュメモリーをトランセンド(Transend)から発売されているみたいだ。
IDEフラッシュモジュール(IDE 44-PIN VERTICAL)
32MB 〜 2GB のラインアップ。あんまり大きな容量じゃないけど、稼働中でも気軽に運べるコンピュータができそうだ。
アプリケーションを「インストロール」してっ。といってくる社員がいます。
シーポイントの社員でも、あんまりコンピュータに詳しくない部署なのでいいかもしれないけど。何度聞いても「ロール」って「コレステロール?」、「キャベツロール?」。。。。何と混ざったんだろう。。。って考えながら会話します。
Vz + FD + WXII という環境でいろいろやっていた時代。
懐かしい。。
DOS時代のファイラー”FD”の作者、出射厚氏逝去 (10/28 21:16)
WinFD for Windowsのサポートページにあった投稿
亡くなられたんですね。
これは、WindowsになってからのWinFD。。FDのが無かったから。
今日は新宿にあるアップルコンピュータへ行ってきました。iMac や iPod、Mac mini など、Mac なセンスの会社。
目的はMacでもネットワークブートができると言うことで、NetBoot の事を教えてもらいました。