Archive for the ‘サーバ’ Category

FreeBSD 6.2-RELEASE

水曜日, 1月 17th, 2007

2007年1月15日FreeBSD 6.2-RELEASE が発表されましたね。

*FreeBSD 6.2-RELEASE Announcement(英語)

(さらに…)

VistaでTi-DA

火曜日, 11月 14th, 2006

Windows Vista RTM版 が出回っているというのに、今更ですが Windows Vista Ultimate RC1 をインストールしてみました。本当はRC2入れたかったけど、メディアがゲット出来なかったからね。

とうぜんPCを調達して準備するのは時間がもったいないので、VMware Server にインストールしてみました。やっぱおためし環境としては、これが一番簡単。ちなみにインストールしたコンピュータのスペックですが、CPU 2.8GHz、メモリー 512MB と結構イイスペック。

Intel製、AMD製の主要なCPUと、メモリーは最低512MB

これで、VMware上だけど必要な条件はクリアーしてるので、インストールは問題なし。インストールは無事、難なく完了してしまいました。XPよりさらに簡単になってグッドでした。

Windows Vista RC1 で Ti-DA です!

VMware 上のゲストOSのため、実ホストの本来のスペックまでは出し切れていないけど、同一ホスト上のゲストOSとして動いている WindowsXP は軽快に動いていることを考えると、やっぱり Windows Vista だと厳しい速度だなぁ。。。RCが撮れて正式版ではどれだけ軽くなるのか。。変わらないだろうな。

来年1月下旬には Windows Vista の各エディションがリリースされますが、やっぱりVistaが必要とするパソコンのスペックもさらに厳しくなりますねぇ。さらに、グラフィックも透過がいっぱい使われていたり、じわじわ表示されたり、GPUもかなりのスペックを必要だと思われます。

ちなみに、

(さらに…)

LinuxをUSBメモリー起動でネットインストール

金曜日, 10月 13th, 2006

社内に、FDドライブ(FDD)とHDDしか装備していないサーバが散乱しています。そう、CD-ROMドライブが無いサーバが・・。

サーバといっても普通のPCをラックマウントタイプの筐体に納めただけのPCサーバなので、扱い的には簡単でPCで使い古した部品などが利用でき、簡易的な環境を構築するには便利です。

CD-ROMドライブがないと、困ったことにWindowsやLinuxをインストールを行う際にはかなり不便です。

FreeBSDはFDDが2枚あればネットワークインストール出来るんで困ることはないんだけどね。よしLinuxもネットワークインストールって思ってブートイメージを探すと、インストールブートイメージ diskboot.img はなんと10MBもある。。。どうやってFDDに入れんの?

(さらに…)

SPAMコメント,トラックバック,投稿とSPAMメール

金曜日, 8月 25th, 2006

RBL(Realtime Blocking List)というのをご存じでしょうか?
スパムメールを送っているIPアドレス、SPAMコメントや、書き込み、トラックバックを送信してくるIPアドレスを蓄え、データベース化して一般公開しているサービスです。

例えば、http://www.rbl.jp/ (RBL.JP) 。ここは日本語だから親しみやすいです。

RBL.JP

このWebサイトを見てみると、掲示板やブログのSPAMコメント、トラックバック、書き込みなどにも対応出来るようなサンプルが載っていました。そういったIP、ホストもデータベースに蓄えるようになってきたんですね。なるほどね。
なかでも、2chのデータベース。すごいですね。さすが巨大な掲示板を運営するだけの事は有ります。

自社の一部のメールサーバには、かなり前からRBLをチェックしに行くようにしていましたが、最近SPAMがかなり増えてきたので設定を再チェックしてみました。すると、設定ファイルで指定していたRBLのサーバ自体がサービス終了しているようで、ホスト自体が存在しなくなっていました。それでSPAMメール多くなってきたのですね。。。
最近の新しい情報で登録してみると、案の定SPAMメールが来なくなりました。やっぱり最新状態を維持しないといけないですね。

注意と承知しておかなければいけないのが以下の点。
・正規の正しいホスト、IPが登録されてしまった場合。当然そのIPからも受け付けなくなってしまいます。
・サービスが万が一終了、停止してしまったときの処理

また、最近ではISPのIPアドレス自体を登録させて防ぐ事が出来るように呼びかけているようですが、これは気をつけないといけないですね。

無償公開 Virtual PC, VMware Server

木曜日, 7月 13th, 2006

Microsoft Virtual PC 2004 が無償で公開、されに VMware Server も正式版が公開されたようですね。

仮想 PC 製品としては、VMware Player は無償公開されたけど、VMware Workstation とは違いイメージ作成ができないために「VMware Playerのイメージをqemuで作成」のようなページも公開されてきています。

この Microsoft 製の Virtual PC 2004 を使うことで、イメージの作成から実行までを動かすことができるようになり、今まで MSDN 版で試していたけど、本格的に使っていくことができますね。

Virtual PC 2004」日本語版を無償公開

* MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開

* Microsoft Virtual PC 2004

サービスパックが公開されていたので、バージョンアップしてみました。一時停止状態のゲスト OS の状態が復元できず削除して再起動という形になってしまったけど。たいしたことじゃない。

VMware Server は大変重宝しています。ベータ版から使っていたけど、正式版になったということなので、再度アップグレードインストールしたいと思います。

* VMware Serverの正式版が公開

(さらに…)