スパムメール阻止が出来るホスティングサービス・ベイジアンフィルタと送信ドメイン認証(DKIM,SPF/SenderID)

2月 16th, 2007

Drive Network

ホスティングサービスから新機能ニュース!

遂にホスティングサービスで迷惑メール対策の機能が標準装備されました。今回は、それだけじゃありません。

  • 迷惑メール対策 (ベイジアンフィルタ)
  • 送信ドメイン認証 (DKIM, SPF/Sender ID)
  • メール転送時の添付ファイル削除転送
  • 自動返信機能の強化

これ以外にもまだありますが、複数の機能をまとめてリリースいたしました。

Read the rest of this entry »

共有サーバ上で SKK 日本語入力と Wanderlust メール

2月 2nd, 2007

最近 SKK で日本語入力してることが良くあります。

こんなの使えるかって思ってたけど、なれれば簡単ですね。 

 

Read the rest of this entry »

Equalizer vs. BIG-IP

1月 23rd, 2007

バランサーの機器は6年前から、F5 Networks 社の BIG-IP HA+ という製品、さらに2年前からは BIG-IP 1000 というスイッチタイプになっってフラッシュメモリー化されたバランサーを追加導入してきています。
この CLOG というブログシステムや、沖縄データセンターで稼働する「てぃーだブログ」についても BIG-IP 1000 でロードバランスされています。

さて、今度お客様のネットワークにロードバランサーを導入することになり、Equalizer E350si を HA 構成で導入することになり、環境構築の準備に取りかかっている最中です。

値段的にはかなりの差がある両製品。どのような違いがあるんでしょうか。

をメモってく記事。

2006年12月27日記事作成
2007年1月5日更新
2007年1月23日更新

Read the rest of this entry »

FreeBSD 6.2-RELEASE

1月 17th, 2007

2007年1月15日FreeBSD 6.2-RELEASE が発表されましたね。

*FreeBSD 6.2-RELEASE Announcement(英語)

Read the rest of this entry »

IDE/SATA → USB 変換

1月 11th, 2007

昔のコンピュータを廃棄するとき、CD-ROM ドライブや HDD を取り外して再利用するかもしれないと思い、
貧乏くさいけど初期化して保管しています。

たしかに使う頻度は少ない、少量の物ばかり、重たい。なんてかさばるんだけどね。こんなのが結構あったりします。

そんなレガシーグッズですが、再セットアップするときや、検証、データ移行するときなんかには結構役立ってます。

そんなグッズを使うことを考え、さらに新 PC に接続して気軽に初期化できるようにすることを目的で、最近 「SATA/IDE
⇒ USB2.0」を仕入れました。

IDE-HDD を USB で接続、IDE-CD-ROM ドライブを USB に接続。単純な変換ケーブルだけど、
最近CD-ROMを装備していないPCとかあるし。微妙にだけど意外と役立ってます。